姫路藩:譜代 15万石 Wikipedia
藩主家の変遷:現在の姫路市域はもともと播磨の守護大名赤松氏の地盤であったが、戦国時代には赤松氏宗家が衰えて赤松氏支流の小寺氏の勢力下に入り、姫路城は小寺氏の重臣黒田氏が居城した。織田信長の勢力が中国路に伸び、その重臣羽柴秀吉が播磨に進出してくると、黒田孝高(官兵衛)は秀吉に居城姫路城を譲り、織田氏の中国制覇の根拠地となる。秀吉が信長の後継者となって大坂城に移った後も黒田氏には返却されず、秀吉の正室北政所(ねね)の実兄木下家定が2万5000石を領して姫路城主となった。
1600年、徳川家康によって木下氏は備中足守に移され、関ヶ原の戦いの戦功により三河吉田に15万石を領する池田輝政が播磨一国52万石を与えられて姫路に入封し、姫路藩が成立した。
池田家→本多家→奥平松平家→榊原家→本多家(再封)→越前松平家→
1749年(寛延2年)、老中首座酒井忠恭が前橋から入封する。以後は徳川譜代の名門酒井氏の支配が続いた。
居城:兵庫県姫路市 姫路城(白鷺城) Wikipedia
城郭構造:渦郭式平山城
天守構造 :連立式望楼型 5重6階地下1階
築城主 :赤松貞範
築城年 :1346年(南朝:正平元年、北朝:貞和2年)
主な改修者 :黒田重隆・羽柴秀吉・池田輝政
主な城主 :小寺氏・黒田氏・池田氏・本多氏・松平氏・榊原氏・酒井氏
廃城年 :1871年(明治4年)
遺構 :現存天守・櫓・門・塀 石垣・堀・土塁・庭園
指定文化財 :国宝(大小天守と渡櫓等8棟) 重要文化財 (櫓・渡櫓27棟、門15棟、塀32棟) 特別史跡 ユネスコ世界遺産
幕末藩主:酒井 忠惇(ただとし 当時28歳)
戊辰戦争への対応:幕末の藩主酒井忠惇は老中となるが、鳥羽・伏見の戦いで徳川将軍家の徳川慶喜に随行して大坂退去にも同道したので、戊辰戦争では姫路藩は朝敵の名を受け、官軍の討伐対象とされた。在国の家臣は1月17日に無血開城して姫路城は岡山藩に占領されるが、3月7日になって藩主忠惇の官位剥奪と入京禁止が命じられ、会津藩などと同様に慶喜の共犯者とみなされた。だが、慶喜が江戸城を無血開城して恭順の意を表明したため、江戸藩邸にいた忠惇もそれに従って新政府軍に降伏した。軍用金15万両献納。
2015年12月29日訪問
播磨国分寺から、書写山円教寺、姫路城、播磨国総社(射楯兵主神社)と訪ねた。
何と姫路城は年末でお休みだった。※100名城スタンプは後日息子に頼んだ。
●フォトギャラリー ※クリックで拡大
●地理院地図 地形図+色別標高図+土地条件図(数値地図)
●地理院地図 地形図+色別標高図
●旧版地形図との比較 今昔マップon the web((C)谷 謙二)
画面4分割で明治から現在までの地図を比較してみる。
明治期の姫路城周辺は田んぼが多い。姫路城から飾磨へ続く街道は当時賑やかだったのか。。
※画像クリックで拡大 ↓下の地図へリンク