岡山藩:外様 31.5万石 Wikipedia
藩主家の変遷:岡山城を築城したのは宇喜多秀家である。宇喜多氏は岡山城を居城にして戦国大名として成長し、豊臣家五大老を務めた。しかし慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いにおいて、西軍方の主力となった秀家は改易となり、西軍から寝返り勝敗の要となった小早川秀秋が入封し備前・美作の51万石を所領とした。ただ慶長7年10月18日(1602年12月1日)、秀秋は無嗣子で没したため小早川家は廃絶となった。
慶長8年(1603年)、姫路藩主・池田輝政の次男・忠継が28万石で岡山に入封して、江戸期の大名である池田家の治世が始まる。寛永9年(1632年)、池田光政が鳥取より31万5000石で岡山に入封し、以後光政の家系(池田家宗家)が幕末維新まで治めた。
居城:岡山県岡山市 岡山城(烏城、金烏城) Wikipedia
城郭構造:梯郭式平山城
天守構造 :複合式望楼型4重6階(1597年築) (鉄筋コンクリート造外観復元・1966年)
築城主 :上神高直?
築城年 :1346年 - 1369年(正平年間)
主な改修者 :宇喜多秀家、小早川秀秋、池田忠雄
主な城主 :宇喜多氏、小早川氏、池田氏
廃城年 :1873年(明治6年)
遺構 :櫓、石垣、堀
指定文化財 :国の重要文化財(月見櫓、西の丸西手櫓) 国の史跡
再建造物 :天守・門・塀
幕末藩主:池田茂政(もちまさ 当時28歳) ←15代将軍徳川慶喜の実弟
戊辰戦争への対応:慶応4年(1868年)3月15日、茂政は徳川追討に難色を示し病気を理由に隠居して、備中鴨方藩主池田政詮(後に章政)に相続させた。章政は積極的に新政府軍に参加。備中松山藩・姫路藩の追討はじめ、関東、東北、箱舘戦へ出軍して活躍した。戊辰軍功賞典2万石、箱舘軍功賞典1万石。
2017年11月13日
岡山マラソンの翌日、後楽園、岡山城、福山城を訪問。
2015年2月4日
出張の夕刻、急いでお城周辺を散策。
2011年7月10日
出張岡山泊の朝、ジョギングで城周辺を巡る。
2008年5月7日
岡山空港から五泊の四国旅行へ行き、帰りに立ち寄り。岡山には何度も行っているけど初の岡山城(後楽園も)。
●フォトギャラリー 2017.11.13 ※クリックで拡大
●フォトギャラリー 2015.02.04 ※クリックで拡大
●フォトギャラリー 2011.07.10 ※クリックで拡大
土地条件図では「切土地」、治水地形分類図では「高い盛土地」となっている。ということは小さな丘だったところを改変してさらに高く盛土して築城したのではないだろうか。
旭川の流れが急カーブになっているのは、城の堀にするため流路を変えたとか。
お城地形区分は「孤立丘陵・川沿い」
●地理院地図 土地条件図
●地理院地図 地形図+色別標高図
●地理院地図 治水地形分類図
●国土調査 地形分類図
●J-Shis Map 微地形区分
●シームレス地質図
●G-Banz 標高グラフ