高松藩:親藩 12.0万石 Wikipedia
藩主家の変遷:高松藩は、四国平定後の天正15年(1587年)、生駒親正が豊臣秀吉から讃岐1国、17万3000石を与えられたことに始まる。生駒家は、第4代藩主・高俊の代の寛永17年(1640年)にお家騒動(生駒騒動)により改易され、出羽国矢島藩に転封された。
その後讃岐国は一時、隣国伊予国の3藩、西条藩主・一柳直重、大洲藩主・加藤泰興、今治藩主・松平定房により分割統治された。
寛永18年(1641年)、西讃地域に山崎家治が入り丸亀藩が興った。
寛永19年(1642年)、東讃地域に常陸国下館藩より御三家の水戸徳川家初代藩主・徳川頼房の長男・松平頼重が12万石で入封し、東讃地域に高松藩が成立した。頼重は入封にあたり、幕府より西国諸藩の動静を監察する役目を与えられたという。
居城:香川県高松市 高松城(玉藻城) Wikipedia
城郭構造: 輪郭式平城
天守構造: 独立式層塔型3重4階地下1階(1669年改・非現存)
築城主: 生駒親正
築城年: 1590年(天正18年)
主な改修者: 松平頼重、松平頼常
主な城主: 生駒氏、松平氏
廃城年: 1869年(明治2年)
遺構: 櫓、門、渡櫓、石垣、堀
指定文化財: 国の重要文化財(北の丸月見櫓・水手御門・渡櫓、旧東の丸艮櫓、披雲閣)、国の史跡
再建造物: 御殿
幕末藩主:松平 頼聰(よりとし 当時33歳)
戊辰戦争への対応:慶応4年(1868年)1月3日の鳥羽・伏見の戦いでは旧幕府軍に与して薩摩藩・長州藩の軍勢と戦ったため、戦後に新政府から朝敵とされて藩主頼聰は官位を剥奪された。このため、頼聰は一門の松平頼該(頼胤の庶兄)らを中心に藩のとるべき道を討議させ、官軍を迎え討つという藩論をおさえ、官軍恭順にまとめた。そして1月18日に責任者として家老2名を切腹させて首を差し出し、頼聰らは城下の浄願寺に入って謹慎した。高松城は無血開城されて、一時土佐藩によって占領されたものの、同年4月15日に新政府への軍資金12万両の献上と引換に宥免された。
2019年7月28日
27日、28日と、香川県史跡巡りの旅。
この日は、高松城跡→屋島→引田城跡→讃岐国一の宮田村神社
●フォトギャラリー ※クリックで拡大
お城地形区分は「低地海岸平野」
●地理院地図 ベクトルタイル提供実験 地形分類図
●地理院地図 土地条件図(数値地図25000)
●地理院地図 地形図+色別標高図