※岩代国は、明治になって、陸奥国から分国された
伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)は、福島県大沼郡会津美里町宮林にある神社。式内社(名神大社)、陸奥国二宮。旧社格は国幣中社。
戦後は神社本庁の別表神社に列しているほか、全国一の宮会により「新一の宮」として岩代国一宮に認定されている。
主要社殿は平成20年(2008年)の火災で焼失したため、現在は拝殿跡に建てられた仮社殿をして祀られている。
祭神は次の4柱。「伊佐須美大神」や「伊佐須美大明神」と総称される。
・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
・伊弉冉尊(いざなみのみこと)
・大毘古命(おおひこのみこと、大彦命) - 四道将軍の1人で、北陸道を進んだとされる。
・建沼河別命(たけぬなかわわけのみこと、武渟川別) - 大毘古命の子。四道将軍の1人で、東海道を進んだとされる。
2018年6月14日訪問
この日は会津方面を訪ねた。
鶴ヶ城(若松城)→向羽黒山城→伊佐須美神社→裏磐梯
●フォトギャラリー ※クリックで拡大
翌日にあやめ祭りを控えていた。
一の宮地形区分は「低地扇状地」
●地理院地図 治水地形分類図
●地理院地図 地形図+色別標高図